自動車理論(唯一無二のくるま)
- sign Any
- 1月9日
- 読了時間: 2分
更新日:3月25日

新しい年になり、一週間ほどが経ちました。
クリスマス、仕事納め、忘年会、年賀状、大掃除、帰省、家族旅行、初詣、仕事始め。
年末年始はどうしても忙しなくなりますね。
なかには、年賀状書きや帰省を控えてゆっくりされた方もいるでしょうか。
新年を迎えると、個々人で「今年はこんな一年にしよう」「今年こそはこれにチャレンジしよう」「もっと良い一年でありますように」と、様々な心機一転があるのだと思います。
新しいチャレンジをするにしてもしないにしても、心身ともに健康を保って一年を過ごしたいのはどなたも一緒だと思います。
健康を保つ方法は数多くありますが、この一年を健やかに過ごすにあたっては、自分を自動車に置き換えて考えてみるのも良いかもしれません。
”皆さんは、自分を自動車に置き換えるとどんな特徴のある自動車でしょうか?”
普通の乗用車、軽自動車、スポーツカー、SUV、バス、それともトラック?
そしてその特徴はなんでしょうか?
燃費は?…こまめに補給(休息)が必要? 長距離走行(長時間活動)は可能?
積載量は?…詰める荷物(抱えられるタスク、キャパシティ)の量は?
耐久性は?…頑丈? 故障しやすい? どのような時に不調に? 不調の頻度は?
整備性は?…自分で整備(ケア)可能? 誰かやどこかで整備する必要がある?
強みは?…小回り(フットワーク)? 悪路(難題)向き? 高速(仕事の速さ)向き?
自分を自動車に置き換えると、どういった運転(生活)やメンテナンス(休息)を意識すればトラブル(不調)を避けやすくなるか、のヒントがわかるかもしれません。
日々の運転(生活)、休憩や給油をしながら、寄り道や景色も楽しみながら、荷物や同乗者を安全に運びながら運転するイメージでいくのも良いと思います。
もし自動車であまりピンと来ない方は、靴(ブーツ、スニーカー、ヒールなど)に置き換えるのもおすすめです。
いずれにしても、自動車や靴と異なるのは、替えがきかないことでしょうか。
私たちのこの心と体が、代車のない一台限りの車のようなものだと思うと、また違う一年とこれからになるかもしれません。
今年も、皆様のドライブ(日々と人生)が安全でありますように。
Comments